ひろつかさ、本を読む。

読書感想がメインです。

『教えて石平さん。日本はもうすでに中国にのっとられているって本当ですか?』

 

 

今、私たちの知らないところで「中国による日本の支配」が進んでいると筆者の石平さんは言います。

 

本書を読み、いかに自分が中国に対して無知であるか、そして平和ボケしているかを実感しております。

 

知っていましたか?

以下本書で具体的に指摘されている正直の事実

 

・今日本に住んでいる中国人は、約70万人

・2013年に、日本全体で194ヘクタールの土地が外国資本に買収されたが、このうち中国資本が買収したのは、168.9ヘクタール(東京ドーム約36個分)

・土地だけでなく、東京や大阪の一等地のマンションや1戸建ての購入も増えている

 

等々

他にも自分の知らなかった衝撃の事実がたくさん書かれていました。

 

筆者は10年ほど前に帰化した元中国人です。(たまにテレビにも出ています。)

2014年には『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか(PHP新書)』では第23回山本七平賞を受賞されています。

なので中国の政策や現状にかなり詳しいです。

今回取り上げる本は、日本は中国とどう付き合っていけばいいのか、という事まで書かれていて割と好印象の本でした。

 

 

以下、とくに衝撃だった内容を簡単にまとめます。

 

中国人はなぜ日本をめざすのか

中国は、13億人の人口を抱えきれないという問題を抱えています。

(ちなみに戸籍に入っていない人を加えると、14億人を超えたとも言われています。)

 

筆者は次のように言っています。

中国大陸にはもう、14億人を養っていけるだけの「生存空間」がなくなりました。「生存空間」とは、人間が健康に生きていける空間、具体的には豊かな土地や、綺麗な水、空気など、人間が生存していくために必要なすべての要素のことです。

 

中国は国土が広いので、「14億人を収容できない」と聞くと、私は最初「そんなバカな」という気持ちになりました。しかしそうではないのです。

 

中国の土地面積は960万㎢と一見広大です。(日本は約38万㎢)

しかし、その約3分の1(358万㎢)がチベット新疆ウイグル自治区青海省の土地です。ここらは荒涼とした痩せた土地であることから、人がほとんど住んでいないそうです。実際に、上記の土地に住む住民は中国総人口の2%(2700万人)に過ぎないとか。

 

つまり、ほとんどの中国国民(残りの98%)は、中国大陸の国土の3分の2に住んでいる訳です。

 

しかし、この残りの3分の2の土地は、現在「砂漠化」が進行しているそうです。

 

2014年の時点で、中国は国土の27%が砂漠化しています。これは日々進行しており、毎年日本の神奈川県と同じくらいの土地が砂漠化していると言われています。

 今、中国で「荒漠化」「砂漠化」していない土地は、全体の約29%にすぎません。これは2000年に発表された統計なので、現時点では、間違いなくその面積は減っています。

14億人の中国人が生きていくために利用できる土地は、もう全国土の約3分の1に過ぎないということです。

 

しかも、この3分の1の土地に流れる水が汚染されており、水不足が起こっています。

2007年の統計では、660の都市のうち511の都市で水不足が起こっています。

 

こういう理由もあり、安心して暮らせる土地を海外に求める中国人が増えています

彼らからすれば、日本もその海外のうちの1つというわけです。

とても魅力な日本の不動産

上記の理由もあって、日本に土地を求める中国人が増えています。

2013年には中国人によって、東京ドーム36個分の面積の土地が買収されました。

 

しかし買収されているのは土地だけではありません。

東京や大阪等の一等地のマンションや一戸建ても購入する人が増えているそうです。

 上海や北京のマンション価格は、東京や大阪の一等地にあるマンションの1,5倍以上もすると言われています。

 つまり、中国人富裕層からすれば、日本の物件は割安に映るらしいです。

 

確かに、日本では大気汚染も水不足問題もありませんから、都会の物件が割安となると、買わない理由がないですね…

 

また価格以外にも日本の不動産が魅力な理由がもう一つあると筆者は言います。

土地の所有権です。

 

中国は共産主義の国家ですから、元々土地はすべて国家のものです。中国で不動産を購入したとしても永久所有はできず、70年後には国家に返さないといけません。つまり中国の不動産売買は、70年間の「利用権」を売買しているに過ぎないのです。

 

なので「永久所有」できる日本の土地はとても魅力なのです。

 

最後に

本記事では中国人が日本に来る理由を主に取り上げましたが、尖閣諸島など軍事面についても書かれています。

日本と中国との間で、もし軍事衝突が起こった場合。

アメリカは日本のために戦ってくれるのか?といった内容です。

 

残念ながら筆者は「アメリカは日本のために血を流してまで戦ってはくれない」と主張しています。

ベトナム戦争の時、戦争中の映像をアメリカ国民にテレビで放映したところ、

反戦運動がおこり、その世論によってアメリカ軍は攻撃を辞めてしまったからです。

つまり、アメリカは民主主義という国家であるが故に、世論や民意には逆らえないのです。

 

こういった事もあり、「日本はなるべく軍事予算を増やし、自国の事は自国で守れるように」ということも筆者は主張しています。

 

私たち日本人はどこかで、有事の際はアメリカが助けてくれると考えている節があります。

 

もし国際問題に興味があれば読んでみてはいかがでしょうか。

『思考の整理学』

 

思考の整理学 (ちくま文庫)

思考の整理学 (ちくま文庫)

 

 

とあるまとめサイトのコメント欄で、「思考は寝かせるべきだ」といった内容のものがあった。30年以上も前に出版された『思考の整理学』で主張されている内容らしく、また、東大・京大で売れたベストセラー本らしいので、興味を持ち読んでみました。

 

1986年初版なのに、今も通用する普遍的な内容に驚いた、というのが率直な感想です。

 

例えば、将来AIによって仕事が失われる、といった事を最近よく耳にする。

 

本書でも、詰込み型の学習で知識を蓄えただけの学校型秀才(=グライダー人間)は、コンピューターの出現によって、立場を危うくしている、といった事が書かれている。

1986年初版の本でありながらも、筆者の先見性に驚くばかりでした。

 

本書では"思考を寝かせる"ことの大切さを一番に説いているが、グライダー人間と飛行機人間との対比が個人的には面白かった。

 

グライダーとは

本書では、グライダー人間と飛行機人間という表現が繰り返し出てくる。

本書で言うグライダー人間とは、自力で飛び上がる事ができない人間のことです。

反対に、飛行機人間とは、自力で飛び上がる事ができる人間のことです。

 

簡単にいうと、

グライダー人間は、人に指示されたことをやるのは得意だが、受け身なタイプ

飛行機人間は、自分から積極的に学んだり、考えたり、創造するタイプです。

 

 

筆者は次のように言っています。

学校の生徒は、先生と教科書に引っ張られて勉強する。自学自習という言葉こそあるが、独力で知識を得るのではない。学校はグライダー人間の訓練所。飛行機人間は作らない。

 つまり、受動的な学習をせざるを得ない学校教育では、受動的な人間(=グライダー)になりやすいということだ。

 

いわゆる成績のいい学生ほど、論文にてこずる。言われたことをするのは得意だが、自分で考えてテーマを持てと言われるのは苦手である。

 

これには、大いに納得です。

 

私は大学のゼミで先生に「君の回答は優等生だね」と言われたことがあります。当時は言葉通りに受け取っていたのだが、今思うと半分皮肉だったのだなと思います。教科書通りの回答で、自分の考えがあまりなかったので、『思考の整理学』でいうところの、グライダー人間だったわけです。そういう意味で、先生は「君はグライダー人間だね」と言っていたのかもしれない。

 

 

昔の道場や稽古の場合は、今とは違い、受動的になりやすい学習を積極的な学習に変えることに成功していたそうだ。

 

秘術は秘す。いくら愛弟子にでも隠そうとする。弟子のほうでは教えてもらうことは諦めて、なんとか師匠の持てるものを盗みとろうと考える。ここが昔の教育の狙いである。

要するに、弟子は積極的に学ばないと術を習得できないのだ。 

 

師匠の教えようとしないものを奪い取ろうと心掛けた門人は、いつの間にか、自分で新しい知識、情報を習得する力をもつようになっている。いつしかグライダーを卒業して、飛行機人間になって免許皆伝を受ける。

 

それに比べると、今の教育は、教える側が積極的でありすぎるそうだ。親切が過ぎて、生徒たちは受け身でも知識が得られる。これが問題なのだと筆者は言う。

学校が熱心になればなるほど、また知識を与えるのに有能であればあるほど、学習者を受け身にする。本当の教育は失敗するという皮肉なことになる。

 

まとめ

本書では「グライダー人間は、コンピューターに勝てない」とはっきり断言されています。

 

そして、この本が出版されてから30年たった今も、私たちは同じ問題を抱えています。

コンピューターがAIに変わっただけで、「自ら考え、創造しない人間は、AIに仕事を奪われるかもしれない」という問題です。

 

筆者は創造について、「無から有を生み出すのではなく、既存の知識を自分なりに組み合わせて新しい物を作ること」だと述べています。

 

とにかく今は、いろんな知識を吸収して、組み合わせるための知識素材を集めようと思いました。

『一流の記憶法』

 

 

最近、自分の記憶力に自信がなくなってきた。

仕事で作業手順を教わって、その場でできても、忘れてしまう事が多い。

そこで記憶に関する本を探していたところ、『一流の記憶法』という本を見つけた。

 

アマゾンのレビュー数も100を超えていて、全体的に高評価。

気になったので買って読んでみました。

 

結論から言うと、最高の内容でした。

受験生の頃に知りたかった…

この本が当時存在して、自分が書いてあることを実践していたら

100%第一志望に受かっていただろうなと思ったわけです。

 

この本があれば、「〇〇勉強法」といった類の本は他に必要ないと言えるほど、

役に立つ情報ばかりでした。

 

以下特に印象に残ったところ。

 

記憶とは

記憶とは、「情報が入ってから出ていくまでの過程」を丸々含めた表現だと定義している。

そもそも、人はなぜ記憶するのかといえば、必要な時に思い出すためである。つまり、「思い出す」という行為こそが記憶の目的であるはずだ。

しかし多くの人が、情報を入力(インプット)することばかりに気を使う。本書を読むまで、私もその一人でした。。。

 

入力してから出力(アウトプット)するところまで含めて、初めて「記憶」と言える。

 

なので、何か情報を記憶したいなら、反復想起(=思い出すこと)することが重要です。

 

当たり前のようで、実はものすごく大切な考え方だと思います。

 

では、次にどのタイミングで反復すればいいかについて。

 

エビングハウスの忘却曲

ある情報を覚えた場合、その情報は時間が経つと、以下の割合で忘却していく。

 

20分後:42%忘却

1時間後:56%

1日後:74%

1週間後:77%

1か月後:79%

 

このことから、分かることは

1日たっても覚えていた事は、その後時間がたっても、その体部分は覚えていられるということ。

そして、1週間後に覚えていることは、1カ月後もそのほとんどを覚えている。

 

つまり、情報を長期記憶したい場合は、まずは1日後に覚えている状態に持っていくことが大切。

 

想起の間隔

想起とは、簡単にいえば「思い出すこと」で、アウトプットの事です。

そもそも記憶は、必要な時に必要な情報を「思い出したい」からするのです。

なので、長期記憶になるまで、反復想起することが何よりも重要になります。

では、具体的にどのタイミングで想起するべきなのか。

目安として

1回目:数秒から30秒以内

2回目:数分以内

3回目:1時間から1日以内

4回目:1日後

5回目:1か月後

のタイミングで、記憶したい情報を想起すると良いそうです。

 

最後に

本書は記憶のテクニックについて具体的な方法がいくつも紹介されている。

 

「〇〇勉強法」といったノウハウ本にありがちなのが、具体的な方法論が知りたくて買ったのに、読んでみたら勉強する時の心構えであったり、精神論であったりすることだろう。

 

しかし、『一流の記憶法』はタイトルに偽りがなく、具体的な記憶の方法がいくつも紹介されていて、どれも使える情報です。

 

この本の「はじめに」の部分に、

一読したら実践すること。ただし一度にすべてを実践してはいけない。脳は4つくらいのことしか一度に意識できない。

と書いてある。

 

まずは紹介されているテクニックの中から、これなら実践できるというものを

2,3個意識しながら勉強や仕事に取り入れるのが良い。

『自分を操る超集中力』

 

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

 

 

集中力を上げたいという思いで読んでみました。

 

「ウィルパワー」という聞いた事のない単語もありましたが、読みやすく、また内容も分かりやすい本でした。

 

以下、自分が気になったポイント3つ紹介

 

ウィルパワーとは

ウィルパワーという言葉が本書では頻繁に出てくるキーワードとなっています。

ウィルパワーとは、ざっくり言えば脳(特に前頭葉)の体力のことです。ゲームでHPというパラメータがあるが、脳にもHPがあるようだ。集中力を使う度に、このウィルパワーが少しずつ消費されていく仕組みなのだそうだ。快適な睡眠や食事(とくにブドウ糖を含む)を摂ることによってウィルパワーは回復するのだとか。

 

人は行動ではなく、意思決定によって疲れる

本書を読んで初めて知った事は多いのですが、この「意思決定によって疲れる」という所が、個人的には、特に興味深い内容でした。

「人は行動することによって疲れる」というのは、DaiGo氏によれば、多くの人が抱える誤解なのだとか。

 

前頭葉には、「何かをやる」「なにかをやらない」「なにかを望む」という選択や決断を担う領域がそれぞれある。そしてその1つ一つの領域を使った選択や決断の際に、たとえそれがどんなに小さな事であっても脳は集中力を使い、ウィルパワーも減っていく。

 

何かに没頭したり、誘惑にあらがったり、将来の目標や明日の予定を考えたりする度にウィルパワーは消費され、集中力が発揮できない状態になる。 

 

 つまり、日常生活の中で、「なにかをやる」「なにかをやらない」という選択と決断を繰り返すたびに、ウィルパワーは減少するのだ。

 

決定疲れ

よく疲れている時に、やらなくてはいけないことを「先延ばし」してしまうことがあります。これはウィルパワーが一定以下になっているせいで起こるそうですが、この「先延ばし」の状態が続く限り、ウィルパワーは消費され続けるそうです。

 

何かを決定しなくてはいけない細かいことを頭の中で「やりかけのまま」「先延ばし」にしておくと、無意識に気にした状態が続くからです。

頭の中で「やりかけのこと」がいくつか待機状態になっている感覚でしょうか。

これでは脳のスペックが十分に発揮できないのも納得です。

 

つまり、決断はすぐに下したほうがウィルパワーを消費しないので好ましいということです。日常生活で、選択肢が多いなら断捨離してみるのも良いかもしれません。

 

最後に

正直、今まで読んだ本の中でも、読んでよかったTOPクラスの本でした。

 

知らないことばかりでしたし、「行動ではなく、意思決定で疲れる」という理論も、心理学や脳科学の観点から分かりやすく説明されていたので、専門知識がない私でも理解しやすい本でした。

 

ポイントは3つに絞りましたが、日常生活ですぐに取り入れる事のできるノウハウもたくさん紹介されていて、値段以上の価値でした。

 

(日常生活ですぐに実践できるもの一部紹介)

・休憩の取り方

・1~2時間にコップ1杯分の水分補給

・15分に一回立ち上がる

等々・・・

 

今まで集中できないことによって、たくさん損してきた自覚があるなら読んで損はないでしょう。

 

集中力をアップさせて、自分の本来の力を発揮してみませんか?

 

 

『斎藤孝の速読塾』

 

齋藤孝の速読塾 これで頭がグングンよくなる! (ちくま文庫)

齋藤孝の速読塾 これで頭がグングンよくなる! (ちくま文庫)

 

 

私は本を読むのが遅いので、速読というキーワードにつられて購入しました。

本の内容としては、速読の技術から本を読むときの心構えまで書かれています。

どちらかというと心構えのほうが多いかな。

 

いくつかポイントをピックアップします。

 

なぜ速読・多読が必要か

速読は本を読む時のみならず、生活のあらゆる面で役に立つから必要。

例えば、会社で資料に素早く目を通して理解しないといけない時や、家で新聞や雑誌を読む時など。

 

多読はバランスのとれた価値判断能力を養う上で必要だと筆者は言います。

本がたくさん読めない、あるいは読解力や理解力が足りない人の一般的な傾向として、趣味が狭く、自分の好きなものに固執し、物事を決めつける性質がある。

左翼や右翼と言われる人達は、あるものを絶対と信じることによって、その他のものすべてにバイアスをかけてしまうことです。このように凝り固まった人はどちらかに決めつけてしまいたくなる傾向があります。そういう狭さから抜け出すために「多読が」必要なのです。

さらに、本をたくさん読むと、今までの知識が土台となって、その上に新しい知識が積み上がり、理解力が加速度的に身についていくと言います。

 

 

本を読んだ時の理解力は3段階

筆者は本を読んだ時の理解力は3段階に分かれると言っています。具体的には以下の通り。

 

Cランク…本をよんでもすぐ忘れてしまう。知識として”使えない”という段階

 

Bランク…一応本の内容把握はできている。つまり「要約力」はあるという段階

 

Aランク…内容を要約して咀嚼した上で、さらに新しい価値をつけることができる段階

 

本書のタイトルは「速読"塾"」ですが、本書はAランクの理解力を身に着けることを目標とされています。

 

Aランクの理解力を得るには

ではAランクの理解力を得るにはどうすればいいのか。

 

1冊読むのに時間がかかる人は、その本がどうであったか、意見を言う必要性に迫られていないのです。

本を読むとき必ず「読んだ後、書評を人に言うのだ」と思って読む。

無理やりスケジュールをたてて、いつまでにその本を読まなければいけないのか、日にちを設定する、つまり自分に締め切りを課してしまうのも有効。

 これは本書では「逆残式読書法」として紹介されている。つまり、従来の本を読み終わってから、その集大成として最後に表現に至るというプロセスではなく、表現の場が与えられていて、そのために必要に迫られて読むというプロセスです。

 

私自身に当てはめるなら、このブログでこうして書評を書くために、本を読むような感じです。ブログを書かないといけないから、本を読まないといけなくなる。この順番が大事なのだと筆者は言います。

 

「強制力をもった表現の場から逆残して本を読む」というのが「逆残式読書法」で、これがAランクの理解力をつける上で極めて有効なんだとか。

 

本は買った日に読み切るべし

大体、ノウハウ本の内容は実践できないことが多いのだが、「これは自分にもすぐできる」と思うものがあった。見出しの通り、買った日に読みきるのだ。

買った直後が、気持ちも一番盛り上がっているわけですから、頭が読みたいモードになっています。だから、買った日を締め切りにするのは理にかなってる。

 これはすぐに実践できることなので、取り入れようと思います。

もし、その日に読み切れなかったとしても、なるべく買った日から日が経たないうちに読もう。

 

最後に

他にも視点移動の重要性や、3色ボールペンの使い方、「二割読書法」等、具体的な方法論が書かれていて、とても参考になりました。

これから色んな本を読もうと思っている人は、最初に読んでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

『関ケ原 下』

 

関ヶ原〈下〉 (新潮文庫)

関ヶ原〈下〉 (新潮文庫)

 

 

さて、関ケ原下巻。

下巻で個人的に面白いと思ったのは、弱小の大名達が生き残るために東西どちらにつくかで悩みに悩み、知恵を絞った点です。

 

家康は255万石と大名の中の大名で、対する三成も家康よりだいぶ落ちるものの19万石の大名。当然ながら、当時の大名の多くが、三成よりも弱小であった。そんな大名達が生き残るには、強いものにつく他なかった。

 

どちらが勝ってもいいように中立に立てばいいのでは?と一瞬思ったが、『君主論』によれば、中立は最大の悪手と書いていたのを思い出した。苦しいときに助けてくれなかった者を助けようとは思わないので、勝者から良い扱いを受けないからだ。なので、自分の旗色をはっきりさせることが重要なのだとか。

 

本稿では二人の大名の選択をピックアップしたい。

 

続きを読む

『関ケ原 中』

 

関ヶ原〈中〉 (新潮文庫)

関ヶ原〈中〉 (新潮文庫)

 

 

関ケ原の戦いは、「天下分け目の関ケ原」と言われるように、その知名度の高さから知らない人はいないレベルの合戦である。

 

しかしながら、多くの人が関ケ原と聞いてイメージするのは「合戦そのもの」ではないかと思う。この中巻を読んで、合戦の前から戦いは既に始まっていたということがわかった。

 

中巻では、合戦が始まる前の政治的な部分が多かった。

本投稿では、そんな政治的な部分を一つ抜粋しようと思う。

 

続きを読む